• 5000円以上のご購入で送料無料

馬場亮太選手のレース攻略~JECチャンピオンコラム!編(1)~

  • <今年度のJECについて> 
  • <ライディング進化の転機> 
  • <実際に学んできたこと> 
  • <クラッチを使わない練習例>
  • ブレーキング時は?
  • コーナリングの時は?
  • 大切なのは挙動を感じる事
  • 最後に

全日本エンデューロ選手権 シリーズチャンピオンを決めた馬場亮太選手による

コラム第3弾が届きました。前回のコラムはこちら
今回も目から鱗のお話をいただきました!お楽しみください!




RBコラム第三弾の時間です。 

まだ第一弾と二弾をお読みで無い方はぜひチェックしてみてください。 


今回は、チャンピオンコラムと題し 

今年JEC(全日本エンデューロ選手権)でチャンピオンになれたご報告(笑)と 

自分や、チームメイト町田あさと選手のライディング改造などについてまとめて書こうと思いま

す。 


<今年度のJECについて> 

今年はエンデューロレースに初めてフル参戦をした年にして 

運やタイミングが良く チャンピオン獲得とJEC史上初の6連勝をすることが出来ました。 


ざっくりのシーズンの流れでいくと 

第1戦から第3戦は雨や雨上がりでのレースで、マディコンディションの中での攻めと守りのバラ

ンスが難しく、今回は絶対にマージンを取って転ばないように走るぞと思った周に激しく転んだ

りと上手にレースができていたかと思うと全然そんなことはありませんでした。 


第4戦、第5戦で2日通して初めてのドライコンディションで、タイムを出すことだけに集中して走

ることができ、その極限を攻めている感じがめちゃくちゃクセになりました。 

第6戦は前回大会で掴んだつもりだった攻める感じが一切出せずに終わり、ラスト2戦は借り物バ

イクだったのでとにかくチャンピオンを取るために走り切っただけという感じでした。

 

<ライディング進化の転機> 

なぜモトクロス出身の自分がフル参戦一年目でも良い成績をおさめられたのか 

色々な理由はあるかと思いますが、モトクロスで学んだ乗り方がエンデューロにもうまくハマっ

ているのだと感じています。 

JECの競技傾向的にはモトクロス出身ライダーが活躍しやすいという前提は確実にあります。 


一番自分のライディングが変わった転機となったのは、 

モトクロスIA四年目に入る年のオフシーズン、アメリカトレーニングに行きたいと当時のチームの

母体であったRSTAICHIの吉村さんにお願いをし、お金を貸してもらい約一ヶ月半アメリカでバイ

ク漬けの日々を送りました。 

IA一年目はシーズン途中までランキングも6番前後にいましたが怪我で最終的には11番?前後。 

二、三年目は度重なる怪我でシーズンをまともに闘うことができずにいたので、アメリカのトレー

ニングに行かせてもらって、結果も出なかったら四年目のその年でバイクをやめるくらいの覚悟で

した。 

アメリカでは下田丈選手やムスキャンなどを育てたヤニングトレーナーのもとで教わり 

そこで教わったほぼ全ての技術や練習方法が、今でもレースで好成績を収められている理由だと

思ってます。 

IA四年目のシーズンはライディングの調子は本当に良かったのですが開幕前のちょっとした怪我や

マシンのトラブルなどで噛みあわないままシーズンが進み、レース中の内臓の怪我が原因でモトク

ロスを引退することとなりました。 


<実際に学んできたこと> 

何を学んできたか、、よく聞く、“スムーズ“です。 

いつもの、よく言われている、スムーズですね。笑 

想像するスムーズというのは、コーナー進入でスピードを落とし切らずに入ってコーナーを曲がっ

ていくというのだと思うのですが、 

学んできたのはそれを実現するための、練習方法などでした。 

スムーズに走れと言われるのではなく、言われた練習をしてたら勝手にスムーズになっている感覚

です。 


こうしろというのは時々アドバイスされるのですが、それよりも今日はこういう練習をしながら

タイムを測るぞとメニューを言われるだけ。 

代表的なのがYouTubeなどでも言っている、クラッチを使わないとかリアブレーキを使わないと

いう負荷をかけた状態でのタイムアタックです。 

極論を言うとこれを、 

頭を使って、 

バイクの挙動を感じながら練習すれば、 

スムーズになります。笑 

多分!! 


<クラッチを使わない練習例>

ブレーキング時は?

具体例を挙げて、 

クラッチを使わないでの練習が使いまくっている状態から、どんな進化が望めるかというと 

(クラッチなしでゆっくりペースではなくタイムアタックなど全開走行をする前提) 

まずブレーキングから、、、 

クラッチを使えないので 

リアブレーキを強く踏めなくなります(強く踏むとエンストしやすくなる) 

強く踏めないのでフロントブレーキをしっかり効率よく使わないとスピードを落とせなくなりま

す。 

強く踏めないことで、大きなブレーキングギャップにリアタイヤが当たった時のリアサスペンショ

ンの動きが小さくなります。 

(ブレーキを強く踏む=リアタイヤが回転しようとせず前に転がらずに地面に対して抵抗になる

=ギャップに当たった時もリアタイヤは前に転がろうとしないのでリアタイヤとリアサスペンショ

ンの抵抗になる=リアタイヤが跳ねる) 

コーナリングの時は?

そしてコーナーリング、、、 

スピードを落としすぎたりブレーキを長く引きずりすぎるとエンストしそうになるので早めにブ

レーキを離すようになる。(ライダーの感覚で、あ、エンストしそう、、てなる。) 

スピードを落とし切らずにコーナーに入るためには大きく外から入れば、落とさずに侵入ができ

る(アウトインアウト) 

早めにブレーキを離すようになるので、コーナーの準備(足を出すなど)を早くできる。 

クラッチを使えないので、急にアクセルだけがば開けしても付いてこない→アクセルの開け始めが

穏やかになる。開け始めが穏やかになる分手前からアクセルを開けて行かないとエンジン回転も

上がってこんない。 


自分がこの練習をしながら考えていたことは、こんな感じでした。 

「ブレーキ強く踏むと、エンストしそうになるな~ 

このスピードじゃあコーナー進入し切れないけどスピード落とすとタイムも落ちるし、、 

もっと外から入ってみよう、、、」 

というふうに“クラッチを使わない“という縛りの中でいかに速く走るかというのを 

常に考えながら走ります。常に考えながら、がとても大事です。 

上で書いたノークラッチで進化が望めることをブレーキングからコーナーで繋げると 

大きなラインどりでハードなブレーキングをせずにスピードを維持しながらコーナーに進入し、 

早め早めに穏やかにアクセルを開け始めていく 

と、なんとまあお手本のようなスムーズが手に入っています(笑) 

こんなにうまく行きはしないですけど(笑) 


大切なのは挙動を感じる事

よく外国人もクラッチを使わないで練習してるからノークラッチで練習しようと言いますが、 

意識やバイクの挙動を感じながら練習しないと意味がないと思います。 

そしてもう一つ大事なことが、ノークラッチで乗ることが1番いいということではないということ

です。 

それをすることで様々な走り方の引き出しができ、バイクの挙動を感じることでがき 

クラッチを使える状態ではさらに自由に攻めて走れるようになるからです。 

クラッチを使わないという選択肢を、使って走っている中に組み込めるということです。 

さぁ~ 

自分でも何を言っているのかわからなくなってきました(笑) 

何回も読み直して、分かってくださいね! 


一緒に練習に行く下田丈選手もアメリカの中ではオフシーズン? 

ぽい時期もあって30分ヒートもほぼしていなかったと思います。 

ひたすらこういう練習ドリルをし続けます。 

またこのドリルみたいなものが無数にあり、いかに今まで何も意識せずただ走っているだけだったかというのが痛感させられます。 

こういった練習を続けていたら ギャップのいなし方や良いトラクションの掛け方なども勝手に習得していき 目に見えて成長することできました。 


最後に

JECは大体3分から10分未満のタイムアタックレースみたいなものなので 

この時の練習の貯金でまともにレースができていると思います。 

もちろんモトクロスで1番効果は発揮されると思います。 

なかなかマニアックな文章で伝わっていなかったらごめんなさい。 

あのコラム見たんだけどどういうこと? 

て直接聞きにきてください。 

なんなら走る人がうまくいかない気持ちもこう言った練習方法の引き出しもたくさんあるので 

モトクロススクールでもエンデューロスクールでも申し込んでください(笑) 

実際にどのように町田選手のライディングを改造したかなども書く予定でしたが 

この記事では書ききれないのでまたの機会に見にきてください。。。

写真提供:MFJ中部地区エンデューロ部会様

<

ページトップへ