125ccオフロードバイク市場の救世主・SMX125とRX125をオフロードバイク用品店目線でレビュー
SMX125とRX125とは125ccのオフロードバイクは求められている125ccのオフロードバイクを欲する迷える人類の皆様、125cc神の寺尾ですこんにちは。普段こうしたブログやコラムを書くとき、検索上位にヒットしたいと思うのは書き手の心情です。そこで、検索キーワードの上位を調べ、そのキーワードに合ったテーマで書くというのが読まれる記事を書くための手法なのですが・・・125ccとオフロードという検索がとても多いようです。なるほどそれでは125ccのオフロードバイクについて書こうと思うのですが、どころがどっこい125ccのオフロードバイクというのは多くありません。競技用のカテゴリーであればCRF125FとTT-R125が盛り上がっていますが、公道走行可能なモデルというと現状国内メーカーではラインナップはありません。そう、無いんですよ。昔は色々ありました。XLR125・DT125・DJEBEL125・KDX125など・・・色々ありました。一時期中国生産のXTZ125が格安で輸入されれいた時期もありましたね。今思えば最安価で新車が25万円くらいでしたから物凄いバーゲンプライスです。と、言う訳で国内には中古車しかなく、あっても年式の新しそうなのは上記のXTZとKLX125くらいかなぁという状況なので海外に目を向けてみようと思います。イタリアからの使者・SMX125とRX125というわけでコチラのバイクのご紹介です。FBモンディアルというメーカーのSMX125です。ほぼ同一のバイクとして、アプリリアのRX125もありますね。この2台、日本には無い希少なフルサイズかつ、本格装備のオフロードバイクとしてちょくちょく売れていると聞きます。実際、たまに走っているのを見かけるのでそれなりの台数が出ているのかなと思います。それではコチラのSMX125、詳細を見ていきましょう。車体チェックヘッドライト・フロント周りヘッドライトはHS1というH4に近い形状のハロゲンバルブ仕様。こちらはオーナー様によってLEDバルブに変更されています。ハンドルバーは28.6mmの大径アルミ仕様が付いています。角度もそこそこ攻めた形状で、そのままオフロードに突っ込んでも全然OKなものが付いています。 メーターや左右のスイッチはとてもシンプルな形状と構成。必要十分ですね。 コチラの車両はハンドガードを取り付けさせて頂きました。ZETAのPROアーマーハンドガードとU-クランプの組み合わせ。固定強度もバッチリです。[card_p : product_id=15528][card_p : product_id=31304]フロントブレーキはディスク仕様・アルミ2PODキャリパーとなっています。ノーマルでウェーブディスクなのが今風ですね。ホイールのリムは勿論アルミですよ。スポークの刺さり方というかハブの形状はちょっとホンダのXR系に似ていますね。フロントフォークも倒立タイプで、足回りは中々豪華な印象。エンジン・リヤ周り エンジンは水冷125ccとなっています。そう、水冷なんですよ。シングルながらも立派なラジエターが付いています。 ステップ周りはこんな感じの構成。ラバー付け外し可能なステップに可倒式シフトペダルとアルミブレーキペダル。ブレーキペダルの先端だけ簡素に見えなくもないですが、中々豪華な作りをしています。純正でスキッドプレートを装備。厚みこそ控えめですが、防御面積はイイ感じですね。フレーム周りこのバイクと言えば、メインフレームが尋常じゃなくゴツいということ。アルミフレームにも見えますが、スチールフレームです。スイングアームも同様にスチール製です。この部分がアルミフレーム並みにゴツい作りなので、車体のしっかり感は中々のものです。一方でこのバイクは車重が乾燥で124kgとちょっと重めなのですが、このゴツめのシャーシの重量の影響が大きいのかなと。 リヤサスペンションはサブタンク付きでリンク式です。サスペンションの付け根にネジ山が見えるのは全長を変えられるから?とすれば車高調付きということになりますね。スイングアームのチェーン引きはブロックタイプ。リヤブレーキもディスク仕様で、この辺りの作りも実戦的で良い感じです。チェーンガイドはブロック式でアルミのガードも付いています。が、スイングアームから伸びるステーがちょっと頼りないので深い轍やガレ場では注意した方が良いかも。 リヤスプロケットが大きいな・・・と刻印を見ると、なんと69Tです。428サイズとは言えこの大きさは尋常ではありません。参考までに、同じ428サイズのチェーンであるセローのリヤスプロケットは48Tです。ミッションのギヤ比は異なるのでイコールではありませんが、かなりショートなギヤ設定なのは確かです。ウインカー・テールランプ ウインカーやテールランプはLED仕様。RX125の方は2024年モデルまでは電球仕様だったのでブランドで仕様が異なるポイントですね。ウインカーの根本は柔軟に曲がるのでちょっと転んだ程度では破損しにくくなっています。社外品のようなシュッとした形状で良いですね。外装・デザイン外装プラスチックはほぼ全てのパーツにデカールが貼られたフルラッピング仕様です。ロゴも沢山入っていてとてもレーシー。一見ノーマルには見えないかも。サイドカバーからリヤフェンダー横にはグラブバーを左右に装備。持ちやすくて取り回しや引き起こしで実用的です。ここもただの取っ手じゃなく、デザイン性も考慮されていますね。総評 タイプ 単気筒 / 4ストローク / DOHC / 4バルブ 排気量 124cc ボア(内径)×ストローク(行程) 58 × 47 mm 圧縮比 12.0 : 1 最高出力 11.0 kW / 10,750 rpm 最大トルク 11.0 Nm / 8,000 rpm 潤滑方式 ウェットサンプ 冷却システム 水冷 吸気システム EFI 始動方式 エレクトリックスターター 変速機形式 6速リターン 燃料タンク 6.3L 全長 2,140mm 全幅 825mm 全高 1,220mm ホイールベース 1,425mm 最低地上高 300mm シート高 1,020mm 輸入元さんから引用した各種スペックはこんな感じです。シート高からもわかりますが、車格は本当に250や450マシンと同等のフルサイズです。重量も軽くはないので、125だからコンパクトで軽いというのはこのバイクには当てはまりません。しかし、ゴツいシャーシに倒立フォーク・タンク付きリヤサスペンションなど、車体はしっかりした作りなので、国内メーカーの125ccクラスのバイクに比べると頼もしさは圧倒的です。シートもフラット形状で、跨ったときのポジションはトレールバイクよりもモトクロッサーに近い感覚。つまり攻める乗車姿勢が取りやすいということで、この辺りも国産トレールよりスパルタンなコンセプトなのかなと。一度オフロードに持ち込んで乗ってみたいと感じさせてくれるバイクでした。明らかに国内メーカーとは違う思想・設計で作られている面白いバイクなので、興味のある方は取り扱い店を訪ねてみてはいかがでしょう。原付二種の扱いなので、保険料も安く、30km制限や二段階右折という縛りがないのもポイントです。アフターパーツは少ないですが、ハンドル周りやタイヤ関係は汎用部品で対応出来るので、とりあえずはなんとかなりますよ。オフロードバイク用品・パーツのお求めはダートバイクプラスでどうぞ・ダートバイクプラスオンラインストアhttps://www.dirtbikeplus.jp/・ダートバイクプラス瀬戸店営業時間:10:00~19:00(毎日営業)電話番号:0561-86-8295住所:愛知県瀬戸市中水野町2-30・ダートバイクプラス大阪店営業時間:10:00~19:00(毎日営業)電話番号:0721-51-1365住所:〒586-0002 大阪府河内長野市市町1186−4・ダートバイクプラス神戸店営業時間:10:00〜19:00(月曜定休)電話番号:078-777-1102住所:〒651-2412 兵庫県神戸市西区竜が岡1丁目7−9
もっと読む